MENU

世帯年収1000万でも貯金ゼロ。お金の使い方が下手くそで後悔

貯金できないひと

貯金ができない・・・

浪費ぐせのある人

収入はあるはずなのにお金が貯まらない

こんな悩みを持った人に向けて書きました。

僕は過去、世帯年収1000万円という恵まれた環境にいながら、全く貯金ができない日々を送っていました。

と−る

もっと貯金できたはずと後悔しました


でも、今では世帯年収が400万以下でも貯金ができる家計を実現できるようになりました。

そこでこの記事では、そんな僕の失敗談とそこから得た気づき・対策についてお話します。

この記事を読めば家計管理のポイントと簡単に家計管理をできる方法が分かります。

とーる

家計簿ならマネーフォワードMEがおすすめ!

お金の使い方で後悔したくない」と思う方の参考になればうれしいです。

目次

世帯年収1000万でも貯金ゼロ。お金の使い方を間違えた体験談

我が家は共働きでどちらも正社員で働いていました。

一番収入が多かったときは僕が年収650万、妻が350万で、世帯年収は1000万円を超えていました。

一見お金には困らない余裕のある生活ができそうな収入ですが、実際にはまったく貯金ができていませんでした。

当時はお金の管理を妻に任せていましたが、自分も家のお金について考えるべきだったと反省しています。
いくら入って、いくら出ていっているのかなんて正直あまり気にしていませんでした。

今振り返ると、お金の使い方が本当に下手くそ過ぎて後悔しています。

とにかく支出が多かった

当時はお金を使いすぎているという自覚がほとんどありませんでした。

でも、今になって支出を振り返ると

結婚当時の支出
  • 毎週の外食(5000円以上)
  • 高すぎる家賃(7万5000円)
  • 駐車場代(2台分、毎月1万以上)
  • 車のローン(1万4000円)
  • スマホ本体の支払い(本体を分割払い、大手キャリア)
  • ムダな保険(2万円以上)
とーる

これだけ支出があればお金も貯まらんよね〜

まさにお金の使い方が下手くそな家庭のお手本ですね。

結婚当初からもう少し支出を抑えられていれば、いまごろはもっと貯金ができていたはずです。

貯金できない3つのパターン

  • お金の流れが見えない
  • 収入が増えると生活レベルを上げてしまう
  • お金の使い方

僕自身、この3つすべてに当てはまっていました。

僕自身、この3つすべてに当てはまっていました。

もし1つでも思い当たることがあれば、まずはお金の見える化から始めてみましょう。

なんとなく貯金はNG

結婚後、なんとなく「毎月5万円は貯金しよう」と妻に伝えていました。

実はこの金額、独身のころから毎月の貯金は5万円と決めていたので、結婚後もその流れのでした。

結婚して生活スタイルも支出も大きく変わったのに、それを見直すこともなく、「とりあえず5万」と口にしていたんです。

実際は毎月の支払いに追われて、ボーナスをようやく貯金に回すのが精一杯でした。

当然そんな曖昧な目標で貯金できるはずもありません。

貯金するのにはまず「なんのための貯金なのか」を決める必要があります。

理想的な貯金額の目安は「手取りの20%」

理想の貯金は収入の20%が理想と言われています。

でも今まで貯金をできなかったのに、いきなり20%は正直きついと思います。

僕も正直、毎月20%貯金はできていません。

なのでまずは黒字に持っていくことを意識していきましょう。

そこから我が家にはどれくらいの貯金が必要なのか、真実の貯金をまずは考えてみましょう。

身の丈にあった生活で、無理せずお金と向き合う方法

今思えばあの頃は完全にお金の使い方を間違っていたなと思います。

大切なのは「お金を使うべきところには使って、抑えるところは抑える」というメリハリ。

ただ我慢するだけではない、自分にとって本当に価値のあるものにお金を使うという意識が必要でした。

とーる

たとえば、我が家では食費と光熱費はあまり気にしないようにしています

そうやって生活を整えることで、自然と「身の丈にあった生活」が見えてきたと思います。

今ではその意識を持っているおかげで、無理なく満足度の高い生活ができています。

人の目より、自分が満足できるお金の使い方を

SNSで他人の暮らしぶりをみて、羨ましいと思うことありますよね。

でも人にどう見られるかより、自分が本当に満足できるかで選ぶ支出の方があとから後悔しません。

自分にとってのちょうどいいを大切にすることで、無理のないお金に振り回されない生活ができるようになります。

家計管理の第一歩は支出の見える化から

お金の流れをつかむことは、家計管理のいちばんの基本です。

どれだけ収入があっても、支出を把握していなければ、お金はなかなか貯まりません。

我が家も以前はそうでした。毎月の固定費や変動費でお金がいくら出ていっているのかなんて、全く把握していませんでした。

なんとなく使って、なんとなくお金が減っていくそんな状態でした。

だからこそまずは、「毎月何にいくら使っているか」を見える化することから始めましょう。

お金を貯めるコツは、いきなり収入を増やそうとすることよりもムダな支出を減らすこと

そのほうがずっと楽で即効性があります。

家計簿をを習慣化するためには

家計簿をつけるのって面倒くさいですよね。だからできるだけ自動で記録できるようにするんです。

そうすればレシートをいちいち持っておかなくてもいいし、家に帰ってから家計簿を付ける必要もありません。

定期的にどれくらい支出があるのか確認をすれば良いんです。

まずは数字に残して目で確認できるようにしてみましょう。

マネーフォワードMEなら簡単

マネーフォワードME公式サイトより引用

家計管理なんてしたことがない僕が利用しているのが、マネーフォワードMEです。

自動で家計簿を付けてくれるので「面倒くさい・難しい」ということはありません。

銀行やクレジットカードなどをアプリに紐づけるだけで、毎月の支出を自動で記録や分類をしてくれるので、手間はほとんどありません。

感覚ではなく見える化できるので、「今月何にいくら使ってるのか」が一目でわかります。

簡単に家計の支出を把握できるので、とてもおすすめです。

最初は無料版でためしてみるのもおすすめです。

マネーフォワードMEなら簡単に家計簿ができちゃいます

まとめ

お金の使い方で後悔しないためには、家計管理が欠かせません。

「 旅行にいきたい」「欲しいものがある」「もっと自由に生きたい」そんなふうに人生の満足度をあげるのには、「お金」とちゃんと向き合うことが大切です。

まずは目に見えるように可視化することから始めましょう。

お金の流れを可視化することで、メリハリをのあるお金の使い方が身につきます。

マネーフォワードMEなら面倒な家計簿も自動でつけられるのでとても簡単です。

ぜひ、今日からはじめてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

しまろぐは
「共働きで毎日残業の社畜生活をかえたい」
「お金と時間を手に入るためにはどうしたらいいのか」
「人生を変えたい」
そんな悩みを抱えた「とーる」が、挑戦している記録です。

2025年、家族5人で島に移住し、新しい生活をスタートしました。

結婚して子どもが生まれてから、強く考えるようになったのが
「時間とお金」のこと。

どうすれば、時間にもお金にも追われずに、悩みの無い日々を手に入れられるのか。

このブログが、同じように悩んでいる誰かにとって
「生活をよくするヒントが見つかる場所」になれたら嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次